ロゴ
埼玉県
生態系
保護協会
事業内容
協会情報
ご支援
  1. Home >
  2. 事業内容 >
  3. イベント・講座
事業内容

埼玉県生態系保護協会は、自然を守るために、自然環境調査データを活かしたまちづくりへの企画・提案などさまざまな分野からアプローチしています。

イベント・講座
各支部のイベント

連携団体の各支部のイベントを掲載しています。地域の自然観察や工作体験、草刈りなどの外来種駆除、さまざまな種類のイベントがありますので、ぜひご参加ください。

「要事前申し込み」と記載のあるイベントは、イベント名、氏名、当日つながる電話番号 を事務局総務までご連絡ください。TEL:048-645-0570 平日9時~18時

支部イベント
8月
2日(土)~4日(月) イベント詳細PDF
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
3
「あやせ新栄ビオトープ」で自然観察と保全作業(草加・八潮支部)
おおたかの森で夏のボランティア④汗をかいた後は木陰で一休み(所沢支部)
4
おおたかの森の夏のボランティア⑤(所沢支部)
7日(木)~16日(土) イベント詳細PDF
7
おおたかの森の夏のボランティア⑥(所沢支部)
9
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
10
「名栗川を歩いて発見」の巻(飯能・名栗支部)
「ほとけどじょうの里の保全作業」の巻(飯能・名栗支部)
伊佐沼探鳥会(川越・坂戸・鶴ヶ島支部)
11
月祝
おおたかの森の夏のボランティア⑦(所沢支部)
16
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
16日(土)~21日(木) イベント詳細PDF
16
古綾瀬ビオトープで生物調査と保全作業(草加・八潮支部)
17
第三日曜 入間川早朝探鳥会(狭山支部)
8月の柳瀬川探鳥会(志木支部)
見沼たんぼ芝川第一調節池 生きもの調査(浦和支部)
森の再生地でこどもエコクラブ(所沢支部)
谷原親水広場の自然観察とビオトープ管理(春日部支部)
18
おおたかの森の夏のボランティア⑧(所沢支部)
19
伊奈・赤門屋敷林トラスト管理作業 まだ若い樹木の枯れがつづく~(伊奈支部)
21
おおたかの森の夏のボランティア⑨(所沢支部)
23日(土)~30日(土) イベント詳細PDF
23
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
24
見沼田んぼ 朝の自然観察会 鳥と植物(川口支部)
さとやま公園管理作業 町の公園担当者と意見交換~(伊奈支部)
古利根川の自然ふれあい観察会(春日部支部)
「ほとけどじょうの里の保全作業」の巻(飯能・名栗支部)
25
おおたかの森の夏のボランティア⑩(所沢支部)
28
おおたかの森で体力アップのボランティア(所沢支部)
30
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
9月
9月1日(月)~9日(火) イベント詳細PDF
1
おおたかの森のボランティアで体力アップしよう(所沢支部)
4
おおたかの森で体力を増進するボランティアをどうぞ(所沢支部)
6
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
7
「あやせ新栄ビオトープ」で自然観察と保全作業(草加・八潮支部)
おおたかの森のフクロウを元気にしよう(所沢支部)
8
おおたかの森のボランティアで体力アップしよう(所沢支部)
9
朝霞の里山を残そう(朝霞支部)
11日(木)~13日(土) イベント詳細PDF
11
おおたかの森の冬鳥たちに向けたボランティア(所沢支部)
13
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
外来種 捕獲大作戦(加須支部)
環境カレッジ

環境講座「環境カレッジ」は、3段階で構成されています。広く環境問題を知りたい、自然やまちづくりに興味がある方は、はじめに教養課程を受講してください。さらに知識や理解を深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。次に実際に活動をしてみたい方は、スタッフのサポートを受けながら、主体的に活動するマスターコースへ。それぞれのコースを修了された方には、段階に応じた生態系保護指導員の資格を授与します。
最終的には地域の自然を守る活動ができる人材育成を目標とし、教養課程→ゼミ→マスターコースと継続して受講することで自然保護活動のリーダーとしての資質が備わるプログラムになっています。

教養課程

環境問題の本質を学び、身近におきていることを知り、実際に現場を見てみましょう。環境問題は個別におきていることではなく、それぞれにつながりがあるということが見えてきます。講義のほか、グループワークによる話し合い、野外実習や現地視察では、当協会の活動や環境カレッジ修了生の手によって守られた自然や、問題のある場所へ実際に訪れ理解を深めます。

ゼミ

教養課程で学んだ知識や理解をさらに深めたい方は、選択制のゼミに進み、一歩踏み込んだ内容を学ぶことができます。 日程等の詳細はこちら

●森ゼミ
日本の植生や雑木林についての講義、簡単な樹木調査体験や雑木林保全の現場視察などを通し、保全のためのさまざまな手法や考え方を学びます。
●川ゼミ
川の生態系について学び、水生生物や水質の調査も実習します。地域の川での取り組み事例の視察や、課題の発見、解決のための考え方を学びます。
●まちづくりゼミ
自分の興味のある地域で、自然の状況の把握や課題を見つけ、活動をするための計画を一緒に考えます。また、先進的な活動事例の視察・体験もします。

マスターコース

まちづくりゼミで立てた計画を元に、個人あるいはグループで、団体の1人として実際に活動し、レポートにまとめて発表します。

環境カレッジ2025 教養課程 受講生募集
カレッジパンフレット画像
期間
2025年4月~12月(土曜日) 全10回 (室内講義7回、野外実習2回、現地視察1回)
時間
主に9:30-12:00(野外実習・視察は別途ご案内)
会場
当協会事務局ほか事務局アクセス
定員
26名(定員を超えた場合は抽選)
対象
高校生以上
受講料
一般:25,000円(当協会正会員会費1年分を含む)
会員:20,000円 学生:20,000円
・グループ割:1,000円割引(2名以上の申込みで1名あたり)
・紹介割:1,000円割引(カレッジ受講生による紹介で)
申込
2025年3月21日(金)必着   申込は締め切りました
申し込み専用アドレス college-kyoyo@ecosys.or.jp
記入事項
ハガキまたはFAX・メールで以下の事項を記入の上お送りください。
 氏名(ふりがな)
 郵便番号・住所
 電話、ファクス
 メールアドレス
 生年月日
 職業(所属)
 グループ割・紹介割
いずれかでお申込みの場合、どちらかを明記の上、グループ全員または紹介者の氏名をご記入ください。
 何を見て応募しましたか?
お問い合わせ
事務局・環境カレッジ担当