自然を歩く会
アットホームなボランティアの方々による、埼玉や近隣の自然を歩きながら再発見する会です。
自然を歩く会ホームページ
[ネイチャーウォーク]
得ーる~幻の村 新川へタイムスリップ~
地元に詳しい島田勉さんをゲストにお迎えし、冬の荒川河川敷を歩きながら、戦後まもなく廃村となった幻の村「新川」の遺構をたどります。(歩行距離:約5km)
日時
2025年2月23日(日・祝)10:00~14:30頃 雨天中止
持ち物
お弁当、飲み物、帽子、雨具、防寒具、タオル、筆記用具、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑など)
お問い合わせ
自然を歩く会担当(イベント当日の連絡先 090-8845-5951)
巨樹巡り
じっと佇み人々の暮らしを見つめきた巨樹。その長い年月に思いを馳せながら巨樹を求めて歩きます。
巨樹に会い、巨樹にふれ、巨樹と語ろう
街中の風景や民家の樹木、花類等を見ながら巨樹を観察します。(歩行距離:約11.5km)
日時
2025年3月8日(土)10:00~15:30頃 雨天中止
集合
JR「南浦和駅」西口タクシー乗り場前、10:00
お問い合わせ
事務局・巨樹巡り担当(イベント当日の連絡先 090-7847-4581)
自然かんさつの会
野鳥や昆虫、植物などの観察会を行います。
※開催が決まりましたらお知らせいたします。
各支部のイベント
連携団体の各支部のイベントを掲載しています。地域の自然観察や工作体験、草刈りなどの外来種駆除、さまざまな種類のイベントがありますので、ぜひご参加ください。
「要事前申し込み」と記載のあるイベントは、❶イベント名、❷氏名、❸当日つながる電話番号 を事務局総務までご連絡ください。TEL:048-645-0570 平日9時~18時
支部イベント
2025年2月
1日(土)~2日(月) イベント詳細PDF
1
土
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
2
日
「あやせ新栄ビオトープ」で自然観察と保全作業(草加・八潮支部)
チョウジソウを守ろう 竹刈り(岩槻支部)
2月9日(日)に延期
2日(日)~9日(日) イベント詳細PDF
2
日
おおたかの森でルリビタキがすめる森を育てよう(所沢支部)
3
月
おおたかの森でミヤマホオジロが喜ぶ森を育てよう(所沢支部)
6
木
おおたかの森でフクロウが喜ぶ森を育てよう(所沢支部)
8
土
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
9
日
伊奈氏屋敷跡と周辺クリーン作戦~ホタルの幼虫たちはどこだ~(伊奈支部)
鳩峯公園で春の野草のための手入れをしよう(所沢支部)
9日(日)~15日(土) イベント詳細PDF
9
日
「ほとけどじょうの里の保全作業」の巻(飯能・名栗支部)
10
月
おおたかの森のフクロウがすめる森を育てよう(所沢支部)
13
木
おおたかの森で大人も落ち葉ケーキをつくろう(所沢支部)
15
土
古綾瀬ビオトープで生物調査と保全作業(草加・八潮支部)
15日(土)~18日(火) イベント詳細PDF
15
土
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
こどもエコクラブは森の手入れとお餅つき(所沢支部)
谷原親水広場の自然観察とビオトープ管理(春日部支部)
17
月
おおたかの森で野草も喜ぶ落ち葉ケーキつくり(所沢支部)
18日(火)~22日(土) イベント詳細PDF
18
火
伊奈・赤門屋敷林トラスト管理作業~たき火と温かい飲み物で観梅も~(伊奈支部)
20
木
おおたかの森で大人も喜ぶ落ち葉ケーキつくり(所沢支部)
瓦曽根溜井でキタミソウの観察と清掃活動(越谷支部)
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
生きものが増える!大森調節池の“癖になる林の作業”(入間支部)
23日(日祝)~24日(月休) イベント詳細PDF
23
日祝
見沼田んぼ 朝の自然観察会 鳥と植物(川口支部)
見沼たんぼ芝川第一調節池 生きもの調査(浦和支部)
「ほとけどじょうの里の保全作業」の巻(飯能・名栗支部)
24
月休
おおたかの森のフクロウのために森を若返らせよう(所沢支部)
25日(火)~27日(木) イベント詳細PDF
27
木
おおたかの森の希少な野草が喜ぶ森の手入れをしよう(所沢支部)
3月
1日(土)~8日(土) イベント詳細PDF
1
土
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
2
日
「あやせ新栄ビオトープ」で自然観察と保全作業(草加・八潮支部)
川越南部の畑作地帯に残る雑木林の観察会(川越・坂戸・鶴ヶ島支部)
おおたかの森の生きものが喜ぶ森の手入れをしよう(所沢支部)
3
月
おおたかの森で希少な生きものが喜ぶ森の手入れをしよう(所沢支部)
6
木
おおたかの森のオオタカが喜ぶ森の手入れをしよう(所沢支部)
8
土
あげおの秘境 サクラソウ咲く里山で楽しい作業(上尾支部)
環境カレッジ
環境講座「環境カレッジ」は、3段階で構成されています。広く環境問題を知りたい、自然やまちづくりに興味がある方は、はじめに教養課程を受講してください。さらに知識や理解を深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。次に実際に活動をしてみたい方は、スタッフのサポートを受けながら、主体的に活動するマスターコースへ。それぞれのコースを修了された方には、段階に応じた生態系保護指導員の資格を授与します。
最終的には地域の自然を守る活動ができる人材育成を目標とし、教養課程→ゼミ→マスターコースと継続して受講することで自然保護活動のリーダーとしての資質が備わるプログラムになっています。
教養課程
環境問題の本質を学び、身近におきていることを知り、実際に現場を見てみましょう。環境問題は個別におきていることではなく、それぞれにつながりがあるということが見えてきます。講義のほか、グループワークによる話し合い、野外実習や現地視察では、当協会の活動や環境カレッジ修了生の手によって守られた自然や、問題のある場所へ実際に訪れ理解を深めます。
ゼミ
教養課程で学んだ知識や理解をさらに深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。
マスターコース
地域の環境問題を見つけ、個人またはグループで実際に活動し、発表します。
環境カレッジ2025 教養課程 受講生募集
期間
2025年4月~12月(土曜日) 全10回 (室内講義7回、野外実習2回、現地視察1回)
時間
主に9:30-12:00(野外実習・視察は別途ご案内)
受講料
一般:25,000円(当協会正会員会費1年分を含む)
会員:20,000円 学生:20,000円
・グループ割:1,000円割引(2名以上の申込みで1名あたり)
・紹介割:1,000円割引(カレッジ受講生による紹介で)
記入事項
ハガキまたはFAX・メールで以下の事項を記入の上お送りください。
❶ 氏名(ふりがな)
❷ 郵便番号・住所
❸ 電話、ファクス
❹ メールアドレス
❺ 生年月日
❻ 職業(所属)
❼ グループ割・紹介割
いずれかでお申込みの場合、どちらかを明記の上、グループ全員または紹介者の氏名をご記入ください。
❽ 何を見て応募しましたか?