新型コロナウイルス感染防止について
園内ではこまめな手洗い・消毒、密にならないように人との距離を保つことなど、感染防止への取り組みをお願いいたします。
自然観察・自然体験イベントは、感染対策を徹底した上で、実施いたします。ご参加にあたっては、ご理解とご協力をお願いいたします。
利用者のみなさまへのお願い
● 発熱など、新型コロナウイルスの症状がある方は、来場の自粛をお願いします。
● 人との接触が密にならないように距離を取りましょう。
● こまめな手洗いを心がけましょう。
● 園内での飲食はなるべく長時間を避け、大声を出さないようにお願いします。
● 感染防止のため、ゴミの持ち帰りに引き続きご協力ください。
● 埼玉県LINEコロナお知らせシステムの活用をお願いします。
● 自由広場における行為許可に関しては、主催者において感染症防止の対策をとることが条件となります。
自由広場の行為許可における遵守事項(感染症対策)
公園の取り組み
● 定期的に、トイレのドアノブなどの消毒を行っています。
● 手洗い場に石けん液を置いています。
● スタッフの健康管理に努めます。
荒川大麻生公園 安心宣言(令和5年3月13日)
荒川大麻生公園
荒川大麻生公園は荒川中流左岸の河川敷、熊谷市にある県営公園です。公園全域で約170ha、その約半分は県内でも有数の野鳥の渡来地となっている「野鳥の森」や河原特有の草花が咲き誇る「野草の広場」が広がっています。「野鳥の森」では年間を通じて100種類以上の野鳥を観察することができます。また、「野草の広場」では春から秋にかけて河原特有の希少な植物を観察することができ、荒川流域でも最も豊かな自然のある公園となっています。
スギ・アカマツ・クヌギ・ケヤキなどの針葉樹や落葉樹に混じり、アラカシ・シラカシ・ヤブツバキなどの照葉樹が生育していて、暑い熊谷の夏でも涼しい木陰を提供しています。林床にはベニシダ・イワガネソウ・ジャノヒゲなど暖地生の植物が多く生育しています。野鳥は、冬にアカゲラ・アカハラ・ルリビタキ、春と秋の渡りの時期にはキビタキ・オオルリ・クロツグミなど森林性の野鳥が見られます。
公園内の荒川に近い草地で、カラワナデシコ・カワラヨモギ・カワラハハコ・カワラサイコなど、減少の著しい河原特有の希少な植物のお花畑となっています。特にピンクの可憐な花をつけるカワラナデシコについては、県内の平野部では最大の自生地となっています。背丈の低い草地で、秋には高原で繁殖して南へ渡る途中のノビタキの姿を見ることができます。
この他、近くの荒川にシベリアから数十羽のコハクチョウが越冬にやってきます。また、河原では、カワセミ・イカルチドリなどの水辺の鳥が多く繁殖しています。
かつてこの一帯はアカマツが生い茂る「河原松山」と呼ばれ、小学校の遠足や行楽地として親しまれた場所でもありました。近年、マツ枯れや外来動植物の侵入、不法投棄などで自然が危ぶまれています。自然を守るボランティアにぜひご参加ください。毎月の活動は、下記イベント情報の欄をご覧ください。
大麻生公園エコ・パークボランティアパンフレットエコ・パークボランティアは、日本ビオトープ管理士会の後援を受けて実施しています。
ご参加のみなさまと共に感染防止対策を行いながら、イベントを開催します。体調不良時の参加自粛など、ご協力をお願いいたします。
お問合せ・お申込みは当協会「大麻生公園担当」(TEL 048-645-0570)までご連絡ください。
楽しいイベントの企画を募集中です!イベントのアイディアはooasou@ecosys.or.jpまでお寄せください。
エコ・パークボランティア
~河原植物を育む環境づくり~
荒川の河川敷に広がる「野草の広場」で、カワラナデシコやカワラサイコ、イヌハギなどの希少な植物が元気に育つよう、陽当たりを良くするための枝切りや坪刈りを行います。春の気持ち良い陽気のなか、頭上で賑やかにさえずるヒバリの歌声を聞きながら活動しませんか?
★中学生、高校生、大学生、企業の方々が参加した場合、ご希望により「ボランティア参加証(証明書)」を発行します。お申し込みの際、あらかじめお伝えください。
日時 2023年4月8日(土) 10:00~12:00
対象 高校生以上
参加費 無料
持ち物 長そで、長ズボン、帽子、飲み物、タオル、軍手
集合場所 荒川大麻生公園 自由広場駐車場
申込方法 前日までの平日9:00~17:00の間に電話にて受付中 ※当日参加可
大麻生自然塾
~春の花と昆虫探検ウォーク~
爽やかな風に吹かれ、アキグミの花やカキドオシの葉が香ります。春にしか会えないツマキチョウの舞う季節です。卵からかえったばかりの小さなバッタやナナフシの幼虫、長い冬を耐えたキタテハも探してみましょう。シジュウカラのさえずりを聞きながら、スタッフや参加者の皆様と一緒に、若葉萌える園内を散策します。
日時 2023年4月15日(土) 10:00~12:30(荒天中止)
対象 小学校高学年以上(小学生は要保護者同伴)
定員 10名(先着順)
参加費 一律300円
持ち物 長そで、長ズボン、帽子、飲み物、タオル、(あれば)観察道具
集合場所 荒川大麻生公園 自由広場駐車場
申込方法 3月1日から、平日の9:00~17:00の間に電話にて受付 ※事前申し込み
わくわく野あそび隊
~はじめての木のぼり体験~
登る木は6本。初心者用の低い木から、中級者そして上級者用の高い木まであります。まずは低めの木から徐々に練習して、高い木の最高到達点を目指してみましょう!一本一本にスタッフがついて、登り方と降り方をサポートします。苦労して登った木の上からはどんな景色が見られるでしょうか?
日時 2023年4月23日(日) 10:00~12:00、13:00~15:00(雨天中止)
対象 3歳~小学6年生(要保護者同伴)
参加費 一律300円(3歳未満は無料)
持ち物 飲み物、タオル、長そで、長ズボン、帽子
集合場所 荒川大麻生公園 自由広場駐車場
定員 各30名(先着順)
申込方法 4月3日から、平日の9:00~17:00の間に電話にて受付 ※事前申し込み
物品の販売、業として行う写真や映像等の撮影、競技会、広告物の表示等には、条件があり、料金を設定しています。事前の相談・申請が必要となりますので、お問い合わせください。また、自由広場(グラウンド)の行為許可については、地図PDFに広場の名称を示しますので、申請・お問い合わせ時にご参照ください。
荒川大麻生公園利用料金表PDF
自由広場の名称図PDF
荒川大麻生公園は受動喫煙防止対策実施施設です。望まない受動喫煙の防止を図るため、敷地(トイレ内も含む)は全面禁煙です。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
荒川大麻生公園のコンセプトを大切にしながら、利用者のみなさまがお互いに気持ちよく公園での時間を過ごしていただけるよう、公園のルールとマナーを定めています。
荒川大麻生公園 利用者遵守事項(公園での禁止事項などをまとめています)
秩父鉄道
「ひろせ野鳥の森」駅徒歩5分
国道140号から、車で自由広場駐車場までの詳細PDF
公園内多機能トイレ
位置図詳細PDF