自然を歩く会
アットホームなボランティアの方々による、埼玉や近隣の自然を歩きながら再発見する会です。
自然を歩く会ホームページ
ネイチャーウォーク
ウォーターボーイズ&ガールズ
海に、陸に、そして大空に!自然を歩く会が総力をあげて企画する2022夏の大冒険巨編に乞う御期待!今回から昼食タイムを復活します。(歩行距離:約4.5km)
日時 2022年7月16日(土)10:00~14:30頃 雨天中止
集合 東京モノレール「流通センター駅」、10:00
解散 東京モノレール「大井競馬場前駅」、14:30頃
場所 東京都大田区
持ち物 お弁当、飲み物、帽子、雨具、タオル、筆記用具、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑、濡れてもよい履物、熊手 ※海に入れます)
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
※別途、東京港野鳥公園の入園料が必要です(300円、65歳以上150円)
お問い合わせ 事務局・自然を歩く会担当
090-7847-4581(当日のみ)
植物の会
ハイキングをしながらの植物観察を行います。リーダーは勿論、参加者にはとても詳しい人も。植物の名前を覚えるのなら間違いなくココ!ですよ。
2022年度年間計画はこちら
植物の会
カワラナデシコを見る ~ひろせ野鳥の森~
林の底はヤブランの紫でそまり、カジノキの実は赤く熟し、ナデシコのピンクにまじって、カワラサイコの黄色の花も目立ちます。
日時 2022年8月21日(日)10:00~15:00頃 雨天中止
集合 秩父鉄道「ひろせ野鳥の森駅」、10:00
解散 集合場所と同じ、15:00頃
場所 熊谷市
持ち物 お弁当、飲み物、帽子、雨具、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑など)
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
お問い合わせ 事務局・植物の会担当
巨樹巡り
じっと佇み人々の暮らしを見つめきた巨樹。その長い年月に思いを馳せながら巨樹を求めて歩きます。
巨樹巡り
巨樹に会い、巨樹にふれ、巨樹と語ろう。街中の社寺・民家等の巨樹にあい、その樹肌にふれ、そして数百年生きている力の源を吸収しよう。(歩行距離約:11.5km)
日時 2022年6月11日(土)10:00~15:30頃 雨天中止
集合 国際興業バス「根木輪」バス停、10:00
※JR「大宮駅」東口より国際興業バス⑦番乗り場9:30発(約18分乗車)→「根木輪」下車 集合時間に間に合うバスはこれ以降ないため、ご注意ください。
解散 東武アーバンパークライン「大和田駅」、15:30頃
場所 さいたま市
持ち物 お弁当、飲み物、雨具、帽子
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
お問い合わせ 事務局・巨樹巡り担当
自然かんさつの会
野鳥や昆虫などの観察会を行います。
自然かんさつの会
あら、川に浮かぶは白鳥カモ?
荒川の中上流で、広い水面に浮かぶハクチョウやカモを数えます。スペシャリストが、野鳥の見分け方を伝授しますよ。車で10数km移動しながら、ところどころ降りて観察します。
※要事前申し込み
※お車の方は寄居町役場駐車場にお越しください。
日時 2022年1月15日(土)9:00~13:00頃 小雨決行
集合 「寄居駅」北口階段下、9:00または寄居町役場駐車場、9:15
解散 現地、13:00頃
場所 埼玉県寄居町・深谷市
持ち物 お弁当、飲み物、防寒具、歩きやすい靴、筆記用具、雨具、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑)
参加費 無料
お問い合わせ 事務局・自然かんさつの会担当
各支部のイベント
連携団体である各支部のイベントを掲載しています。
(その他の協会主催イベントはこのページの下部をご覧ください。)
支部イベントはこちら
概要 県内に約30ある支部が、埼玉県各地で毎月40~60程のイベントを開催しています。
内容 ・自然観察(野鳥、昆虫、植物など)
・管理作業(草刈り、外来種の駆除、ごみ拾いなど)
・生きもの調査
・親子向けの工作教室 など
お問い合わせ 事務局 総務 TEL:048-645-0570(※月~金曜日、9時~18時)
環境カレッジ
環境講座「環境カレッジ」は、3段階で構成されています。広く環境問題を知りたい、自然やまちづくりに興味がある方は、はじめに教養課程を受講してください。さらに知識や理解を深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。次に実際に活動をしてみたい方は、スタッフのサポートを受けながら、主体的に活動するマスターコースへ。それぞれのコースを修了された方には、段階に応じた生態系保護指導員の資格を授与します。
最終的には地域の自然を守る活動ができる人材育成を目標とし、教養課程→ゼミ→マスターコースと継続して受講することで自然保護活動のリーダーとしての資質が備わるプログラムになっています。
※2022年度の環境カレッジ(教養課程)の募集は終了しました。
環境問題の本質を学び、身近におきていることを知り、実際に現場を見てみましょう。環境問題は個別におきていることではなく、それぞれにつながりがあるということが見えてきます。講義のほか、グループワークによる話し合い、野外実習や現地視察では、当協会の活動や環境カレッジ修了生の手によって守られた自然や、問題のある場所へ実際に訪れ理解を深めます。
環境カレッジ2022 教養課程 受講生募集
詳細パンフレットはこちら
期間 2022年5月~11月(土曜日) 全13回
(室内講義10回、野外実習2回、現地視察1回)
日時 主に14:00-16:30(野外実習・視察は別途ご案内)
会場 当協会事務局(アクセス)ほか
定員 15名(定員を超えた場合は抽選) 対象 高校生以上
募集締切(必着)
2022年3月31日(木)
受講料
一般:25,000円(当協会正会員会費1年分を含む)
会員:20,000円 学生:20,000円
・グループ割:1,000円割引(2名以上の申込みで1名あたり)
・紹介割:1,000円割引(カレッジ受講生による紹介で)
お問い合わせ 048-645-0570(環境カレッジ担当)
申込み ハガキまたはFAX・メールで以下の事項を記入の上お送りください。
❶氏名(ふりがな) ❷郵便番号・住所 ❸電話、ファクス ❹メールアドレス ❺生年月日 ❻職業(所属) ❼グループ割・紹介割 いずれかでお申込みの場合、どちらかを明記の上、グループ全員または紹介者の氏名をご記入ください。 ❽何を見て応募しましたか?
申し込み専用アドレス college-kyoyo@ecosys.or.jp
2022年度の環境カレッジ(ゼミ)の募集は終了しました。
教養課程で学んだ知識や理解をさらに深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。
地域の環境問題を見つけ、個人またはグループで実際に活動し、発表します。
美しいまちをつくる集い
環境問題の中で関心の高いテーマに関してより深い理解を得るため、各分野の第一人者を講師に招き年に数回開催しています。平成26年度より、名称を変更しました(旧・自然を守る研修会)。
2019年度 第1回 美しいまちをつくる集い
マイクロプラスチックが生態系に及ぼす影響
日時 2019年8月31日(土)15:00〜17:00(開場 14:45)
※満員につき受付終了しました。
会場 大宮ソニックシティ6階 602号室
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
参加費 会員大人1,000円、一般大人1,500円、大学生・高校生
500円、中学生以下無料
申込み・お問い合わせ 美しいまちをつくる集い担当
○電話:048-645-0570
○FAX:048-647-1500
○Eメール: manabu@ecosys.or.jp
※電話、FAX、メールにて事前申込みをお願いします。申込みの際には①氏名、②電話番号、③会員・一般・学生の区分をお知らせください。 当日参加も可能ですが、お席に限りがございますので事前申込みをお願いします。
~海外研修報告会(会員限定)を同時開催します~
○時間:13:30~14:30(開場13:15)
○内容:昨年度、研修で訪問した米国、ドイツ、英国(予定)についての報告